次男の小学校の卒業式、中学校の入学式と続きましたが、無事に終了
着る服にも、随分と迷ってしまいました
入学式の時は前日に、こっちがいいかな、やっぱりこっちかな、とあれこれクローゼットから出してきては鏡の前で悩んでました 笑
服が決まれば、次はコサージュ
造花のコサージュは、なかなか気にいるものもなく( ̄▽ ̄;)
以前はネットでプリザーブドフラワーのコサージュを購入して何度か使ったのですが、湿気で色落ちしてしまい、使えなくなってしまった事をキッカケに生花のコサージュを作るようになりました
生花のコサージュってどう?
生花のコサージュは、その時限りになってしまいますが、やっぱり華やかさが違いますね
最初に作ったのは、何年か前の長男の高校の卒業式
今回、次男の小学校卒業式と、中学校入学式で久しぶりに生花のコサージュを作りました
小学校卒業式の時のコサージュがこちら
卒業式は黒のスーツ、あまり派手にならないように、でも地味にもならないようと思い、色味を抑えて作りました
濃い赤のバラとピンクのチューリップ、かすみ草、名前わからないけど実みたいなやつ
そして、中学校入学式の時のコサージュがこちら
入学式ということで、明るめの色を選びました
鮮やかな濃いピンクのガーベラ、ピンクのミニバラ、黄色の花(名前わからない)、かすみ草
画像ではわかりにくいですが、実はリボンは卒業式のコサージュで使ったものを使いまわしました(≧∇≦)
卒業式、入学式ともに、周りは造花のコサージュがほとんどでした
というか、生花のコサージュを付けてる人はいなかったように思います
全ての人を見たわけじゃないから、わかりませんけど( ̄▽ ̄;)
周りを見て、やっぱり生花のコサージュいいわぁ、ってコッソリ思ってました 笑
自己満足ですけどね
生花のコサージュは、自分の好きな花を組み合わせて出来るのでオススメです
ワイヤーやフラワーテープなど用意しなければいけませんが、意外と簡単に出来るので、手作りするのが好きな方や、興味のある方は是非チャレンジしてみてくださいね(*・∀・)b
最初はスーパーの生花コーナーや花屋さんで見切りなどの安い小さな花束を買って練習するといいと思います
管理人も何度か練習しました♪( ´▽`)