2016年、今年の中秋の名月は9月15日
まさに十五夜ですね
月の満ち欠けによって暦を作っていた太陰暦(旧暦)では、7、8、9月を秋としていて、その真ん中の8月15日を中秋といいます
陰暦八月十五夜の月を中秋の名月いい、また、陰暦九月十三夜の月を栗(くり)名月といいます
中秋の名月の由来は?
中秋の名月といえば、夜空に浮かぶまんまるお月様を愛でるというお月見をするのが習わしですが、なんとも風流で優雅なひと時なのですが、由来をご存知ですか?
これには諸説あり、はっきりとはわかっていないのですが
◆稲の豊作を祈る祭りを行ったことが始まりとされていますが、実は稲の豊作祈願ではなく元々は芋類の収穫祭、すなわち畑作儀礼だったと考えられているという説
なので、中秋の名月は別名「芋名月」とも言われます
◆中国ではかなり古くから「望月(月を見る催し)」という行事があり、それが平安時代に遣唐使によって伝えられたものが日本で広がったとする説
ちなみに日本では古くは、奈良時代にはすでに宮中などで月見の宴を開いていたと歌集や物語に書かれているそうです
中秋の名月のお供えや飾りは?
お月見といえばお供え物があるのですが、何をお供えするのでしょうか?
やはり月見団子が定番でしょうか
十五夜には15個、十三夜には13個と決まっている地域もあるそうです
そして、元々は芋類の収穫祭ということで里芋をお供えするところも
収穫した里芋のほかに枝豆や栗などもお供えとして食事を楽しむというところもあるそうです
そして、中秋の名月、お月見に欠かせない飾りつけにはススキですね
ススキは、作物や子孫の繁栄を見守ってくださる月の神様の「依り代」と考えられており、本来は依り代として稲穂をお供えしたいのですが、稲刈り前にあたるため、稲穂に似たススキが選ばれたようです
最近では、あまりススキを見かけなくなりました
この時期になると園芸店で売っていたりしますね
その方が自然に生えているススキを探すよりも早くていいですね
ちなみにススキって漢字で書くと「薄」って知ってました?
心配なのはお天気ですが、9月は比較的晴れの日が多い月
ですが台風が多い月であるのも事実です
2016年9月15日の中秋の名月は、台風の接近であまりお天気のよくない地域が多いようです
各地の月の出の時刻は
札幌 16:53
仙台 16:49
東京 16:51
名古屋 17:02
大阪 17:08
福岡 17:27
那覇 17:32
となっています
家族でにぎやかに過ごすのもよし、ひとり静かに感傷に浸ってみるのもよし
中秋の名月、キレイな満月を見上げながらお月見できるとよいですね